韓国で『魔女スープ』と言う名前のスープが流行っているとのことで、
お知り合いからレシピを教えて頂きました。
作り方は炒めたりしなくても良いので超簡単。
韓国ではどうやらダイエット目的?で美意識の高い若い女性達が作って食べているとのこと。
私も早速作って見ました。
とっても美味しく簡単ヘルシーなので紹介します。

目次
魔女スープとは
韓国で話題のこのスープ。
元々デトックス系スープの『脂肪燃焼スープ』と同じ。
でもまた『魔女スープ』として再熱したのは、ダイエット効果があるから?!
韓国のアイドルなどがダイエットプログラムとして取り入れたりして、若い女性の間で人気だそうです。
私が妊娠中のつわり気味で何も食べたくない時、毎日の様にセロリ入りのトマト野菜たっぷりスープを作って食べていました。
私の場合セロリの香りがなんともつわり中のあのキツさを紛らわしてくれました。
でも魔女スープのレシピとしては、野菜も炒めずそのまま水に全て入れてグツグツ煮るだけだから、超簡単な作り方。
そして基本レシピの野菜はある程度決まっているけど、もちろん冷蔵庫にある野菜を使ってなんでも入れてokです♪
なぜ魔女スープはダイエットスープなの?
魔女スープはなぜダイエットスープなの?基本レシピとなっている具材の栄養素を調べて見ました。
セロリの効能
- 食物繊維で腸内環境改善
- ビタミンCで美肌効果 (ビタミンCはスープに溶け出る)
- ビタミンEで活性酸素除去
- βカロチンで免疫力の強化
- アピインやセネリンで精神を落ち着かせる鎮静効果
*セロリは茎より葉っぱの部分にも栄養価が凝縮されているので、嫌いでなければぜひ葉の部分も入れてください。
キャベツの効能
- ビタミンUビタミンKで胃の粘膜の再生、胃潰瘍の治療
- ビタミンCで美肌効果
- カルシウムで骨や歯を丈夫にする
- カリウムで余分な水分を排出、むくみ予防、デトックス効果
- そのほかにもβカロチン、葉酸、
*キャベツは別名「食べる薬」と呼ばれているほど豊富な栄養素
ピーマンの効能
- 食物繊維で腸内環境改善
- カリウムでむくみ予防
- ビタミンP(ヘスペリジン)で抗酸化作用、抹消血管強化
- その他にも、βカロチン、ビタミンC、ビタミンE
*赤ピーマンは緑よりβカロチンやビタミンCが2倍ほど多い
玉ねぎの効能
- 硫化アリルで血液サラサラ、血行促進作用
- ケルセチンで抗酸化作用、脂肪燃焼効果
- アリシンで殺菌作用、抗酸化作用
トマトの効能
- リコピンで抗酸化作用
- ビタミンCで美肌効果
- その他のもビタミンEやカリウム、βカロチン
抗酸化作用とデトックス効果あり?
魔女スープに使われているお野菜の栄養素は
まだまだ書ききれないくらいたくさんありましたが、
主な栄養素を書き上げて見てわかったことがありました。
それはまさしく、
抗酸化作用とデトックス効果!
特に全ての成分でビタミンCやビタミンE、などが豊富で美肌効果抜群!
そして腸内環境をアップしてくれたりデトックス効果の高い食物繊維やカリウムなどの栄養素も豊富。
ダイエットスープであり、美肌スープでもありました。
おいしい魔女スープの作り方
(材料)
- 玉ねぎ
- セロリの芯
- ピーマン(赤と緑)
- キャベツ
- ホールトマト
- 物足りない方は(ウインナーかベーコンなど)
- コンソメ
- 塩こしょう
- 水
- お好みでカレー粉やスパイス、ケチャップなど (なくてもOK)
(作り方)
①材料を好きな大きさにカットする


②熱した鍋に油を入れ具材を炒めてゆく(炒めずそのまま具材に水を入れて炊いてもok)

③全ての材料を煮込んで塩胡椒で味を整えたら完成

私は、玉ねぎの甘みを出すために炒めるスタイルにしましたが、
魔女スープはお味噌汁スタイルでお野菜炒めなくてもOKです♪
ビタミンは油と一緒に取ることで体への吸収力が良くなるし、ダイエットの点滴は意外にもお肉などの『脂質』ではなく、炭水化物などの『糖質』です。
子供がいるので、スパイスは入れませんでしたが、私としてはタ〜っぷり唐辛子やスパイスなども入れたいところです( ̄▽ ̄)
ダイエットスープだけにしとくのはもったいない!晩ご飯の一品にも美味しいスープができますので、ぜひ試して見られてください☆。・