なぜ企業は瞑想を取り入れるのか?

瞑想 企業 瞑想ルーム ヨガ yoga meditation

今現在たくさんの企業が、

瞑想やヨガを取り入れています。

アメリカの大手Google、そして

Appleの創業者スティーブ・ジョブズ、マイクロソフトのビルゲイツ・・・

他にも書ききれないほどの名だたる著名人が瞑想やヨガを取り入れています。

日本国内にも瞑想ルームを作る企業が出てきたり、朝のラジオ体操の時間をヨガや瞑想に変えて行う企業など、今でもやむことなく少しずつ浸透している昨今。

なぜ、その様に大企業が瞑想やヨガを取り入れるのか・・・、

単なるブームというだけではない

何かがあるのでそこを今日は書いてみようと思います。

この記事を読むことによって、企業が瞑想を取り入れるその背景や理由だけでなく、これからの企業に求められていること、そして個人で行う場合でも瞑想やヨガにはどの様な効果があるのか、ということが分かる内容になっています。

瞑想やヨガに対する企業の取り組み

企業が実際に瞑想やヨガを取り入れる方法はさまざまな様です。

社員教育として取り入れる

特にアメリカでは社員向けプログラムの一環として、

マインドフルネスの分野を重要視して取り入れています。

googleでは、インド出身のチーフ・エバンジェリストの

ゴーピ・カライルが作り上げた『ヨグラー』という社員向けプログラムが、

世界各地のgoogleオフィスで人気だった様です。

彼は、『リセット Google流最高の自分を引き出す5つの方法』という本を書いた人でもあります。

一見、この先進的なテクノロジーを操る業種とは全く無縁とも思われるヨガや瞑想。

1万人を超えるグーグルスタッフが、ヨガや瞑想を同時に行うイベントも開かれていたようです。

meditation yoga 瞑想 ヨガ 呼吸法 大企業

個別プログラムとして取り入れる

必要とする人が、その必要な時間にいつでもオフィスで行えるように、

瞑想ルームを設けたり、またはマインドフルネスコーチや、ヨガや瞑想の講師と個別で取り組むスタイル。

余談ですが、今や企業のオフィスだけではなく、

ホテルや個人宅でも瞑想ルームを設けているところもあるようです。

場所も時間もタイトな社会の日本では取り入れやすいスタイルなのかもしれません。

またそれに伴い、

瞑想ルームだけでなく、

森林浴プロジェクターや音響やアロマなどへの参入に取り組む企業も出てきた様です。

2020〜2023あたりのコロナ禍の影響での

ストレスや、不安を感じる人が急増したのも、

それを加速させることとなったそう。

朝や休憩時間などにルーティーンとして取り入れる

朝にはラジオ体操を取り入れている会社や企業も多くあります。

それと同じように朝礼の時間にマインドフルネスやヨガを取り入れている企業も

近年ではあるようです。

外部から講師やインストラクターを招いたり、

インターネットを活用したオンラインなどで、ヨガやマインドフルネスが取り入れられているようです。

瞑想やヨガの効果

この流れの背景、そして先進企業がこれからどこを目指しているのか・・・

瞑想やヨガにはどういった効果があるの・・・

  • ストレスの軽減
  • 感情の抑制
  • 集中力のアップ
  • 発想力や創造力の向上
  • 脳の機能を高めることが医学的にも証明

こういった、

様々な効果が期待され、社会に取り入れられています。

これから企業に何が求められているのか

これから益々AIの発達、テクノロジーの発展が凄まじい今日、

この先進のテクノロジーを担う大手企業達が、なぜ、その手を止めて瞑想やヨガにとりくむのか。

上述したゴーピ・カライル氏の著書のタイトル「リセット」という文字からもわかるように、

情報の絶えないこの忙しい頭の中を一旦、リセットして情報をストップさせる必要があるわけです。

そうすると、

脳内の機能がよりスムーズになり、創造性が発揮されるだけでなく、ストレスや感情面からも解放され、職場環境の改善にも繋がります。

これからの企業に求められていることは、

創造性の豊さ。

これから、今まで人類が到達したことのない未知の領域にまで、文明が発展してゆきます。

どういったことが起こりうるのか、どういった新たな発想が必要になるのか・・・。

それが、一人一人の創造性を必要とする、

新たな時代や文明を迎え入れようとする、

流れと言えるでしょう。

まとめ

少し話が変わりますが、シンギュラリティーについて、議論している知名人も見かけます。

ここからは全くの私の見解なので、スルーしてもらっても構いませんが、みんなが好きで大ヒットした映画には必ず、

困難を幾多も乗り越える最も勇敢で優秀なヒーローがいます。

そして、ほとんどと言って良いほどそのヒーローは、叡智に満ちたさらに上をいく先人に、

知恵をもらい最後のパワーアップを果たすシーンがうつっています。

例えばスターウォーズのヨーダの様に、風の谷のナウシカのユパの様に・・・

私は、これからの人類に求められていることは、叡智に目を向けること。

眠ってしまった叡智に満ちた感覚を思い出していくことだと思っています。

またその時間を、今まではそんな余裕もなかった時間を、AIの発展によりありがたく頂くことになるのでしょう。

叡智に目を向けるとは、遠い空の向こうに目を向ける事のようでいて、

実は自分の心の内側に全ての答えがある。

そういった偉大な力を使うために、

そのメリットをわかっている先進大手のトップたちは、時間をそこに投資するのです。

忙しく次元の低いところから、ひと段落、

人類のステージアップがこれからは必要となり、また、もうすでに始まった様な気がします。

ここまでお読み頂いてありがとうございました。

関連記事

PAGE TOP